- まだPayPayを始めていない方
- PayPayを使うか迷っている方
・この記事の時点で社会人歴約13年
・アメリカの大学院に留学
・副業・ブロガー歴約4年
本記事では、『今さら聞けない、PayPayがお得な理由5選と今後の注意点』について解説したいと思います!
- PayPayがお得な理由5選と今後の注意点を解説!
- 前段|PayPayで支払いをするには?
- 本題|PayPayがお得な理由5選
- 注意点と対策について
- セルフバックについて
- まとめ:PayPayをはじめよう!
- 【最短】PayPayを始めてお得に使う5つのステップ
- あわせて読みたい!
PayPayがお得な理由5選と今後の注意点を解説!
最近のデジタル化の流れと、コロナの影響もあって、キャッシュレス決済が急速に普及していますよね。
とくにスマホ決済のPayPayへの登録者数は、2023年4月時点で5,700万人を突破したと発表されています。
参考:PayPayが実施した主な取り組みと、それに伴う主要指標の推移について
登録だけして実際には使っていない人がいたとしても、すごい普及率ですよね。
でも逆に言うと、少なくとも日本人の2人に1人は、まだ使っていないってことですよね。
スマホ世代でないご高齢の方以外でも、
- 一人暮らしを始めた大学生
- 新社会人の方
など、PayPayをまだ利用していない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、PayPayを使うことのメリットを改めて整理したうえで、今後の注意点について解説したいと思います。
はじめやすいアフィリエイト案件
- 理由1 PayPayポイントが貯まる
- 理由2 公共料金の支払いはPayPayで
- 理由3 ポイ活との併用でさらにお得!
- 理由4 ふるさと納税もPayPayから
- 理由5 クレジットカードのポイントも貯まる
こんな感じです。
それでは見ていきましょう!
前段|PayPayで支払いをするには?
PayPayで支払いをできるようにする手順は簡単です。
①:PayPayのアプリをインストールする。
⇩
②:アプリにお金を入れる。
⇩
③:支払い時にアプリの画面を見せる。
以上です。
ただし、アプリにお金を入れる(支払い方法)は3種類あります。
1. チャージした『PayPay残高』から支払う
これはいままでのSuicaとかと同じシステムです。
『PayPay残高』にお金をチャージして使う方法です。
PayPay残高から支払いをして、残高が減ったらまたチャージするみたいな感じです。
PayPay残高へのチャージは『銀行口座』からの振り込みや『コンビニのATM』を使って現金でチャージすることもできます。
詳しくはこちら:PayPay残高にチャージする
2. PayPayあと払い
PayPayで当月に利用した金額を翌月にまとめて支払えるお支払い方法です。
登録した銀行口座などから自動で引き落とされる方式です。
3. クレジットカードから支払う
同じくPayPayで利用した金額を翌月にまとめて支払うことができます。
引き落としは登録したクレジットカードになります。
個人的には、このクレジットカードのポイントも貯まるので、この方式が一番気に入っています!
ただし注意点もあるので、のちほど解説します。
本題|PayPayがお得な理由5選
理由1. PayPayポイントが貯まる
これまでのポイントカードやクレジットカードのポイントと同じですが、利用額の0.5%がポイントとして還元されます。
超PayPay祭や自治体キャンペーンなど、毎月どこかで行われているキャンペーンでは、さらにポイントを貯めることもできます。
『最大30%還元!』なんてキャンペーンもあったりします。
もちろん貯めたポイントは、1ポイント=1円分として支払い時に利用できす。
詳しくはこちら:PayPayポイントについて
理由2. 公共料金の支払いはPayPayで
PayPayで公共料金などの支払いもできます。
少し前の『電力の自由化』によって、ガスやインターネットとセットになった割引プランなども登場し、そこそこお得になった公共料金ですが、生きている限りは払い続けるお金です。
どうせ払うなら、ポイントを貯めた方が得じゃないですか?
PayPayであれば、請求書のバーコードを読み取るだけで、電気・ガス・水道代などの公共料金の支払いができ、PayPayポイントも貯まります。
ほかにも、頭をいつも悩ませる税金もPayPay払いが可能です。
- 固定資産税
- 住民税
- 自動車税など
PayPayマネー・PayPayあと払いで支払いができす。
逃れることのできない税金の支払いで、ポイントが貯まるのは神ですね。
理由3. ポイ活との併用でさらにお得!
PayPayは『ポイ活』との相性も良いです。
- 『さまざまな方法でポイントを貯める活動』、もしくは『貯めたポイントを活用する方法』の略
- ポイントはクレジットカード決済だけでなく、キャッシュレス決済や店舗独自の会員カード、ポイントサイトなどに応じて付与されます。
- 参考:ポイ活とは?ポイント活用のメリットとやり方、注意点を徹底解説
PayPayとあわせてポイ活を始めるなら、ハピタスがおすすめです!
ハピタスで貯めたポイントは、PayPayポイントに交換できます。
会員登録は無料で、ハピタスを経由してお買い物をするだけでポイントが貯まります!
ほかにもハピタスの「アンケートひろば」では、定期的に配信されるアンケートに答えることで、ポイントが獲得できるサービスもあります。
私の場合は旅行が好きなので、楽天トラベルやエクスペディアの予約にハピタスを経由してポイントを稼いだりしています。
理由4. ふるさと納税もPayPayから
PayPayアプリでふるさと納税も利用できます。
PayPayアプリ内の『さとふる』から注文することで、PayPayギフトカードがもらえるキャンペーンが定期的に実施されています。
『PayPayギフトカード』で付与される残高は、PayPayポイントとして利用できます。
さとふるは、食料品や雑貨など、各自治体の特産品がランキング形式で選べて、過去のアンケート結果でも利用率NO.1になったことがあるふるさと納税サイトです。
ふるさと納税でお得に返礼品を受け取りながら、ポイントも貯まる組み合わせです。
やらない手はありませんね!
理由5. クレジットカードのポイントも貯まる
クレジットカードからの支払いにすれば、PayPayの利用料がクレジットカードがら引き落とされます。
つまり一度の買い物で、PayPayポイントとクレジットカードのポイントの両方がたまるわけです。
PayPayに登録できるカードはVisaかMasterCardなので、私はビューカードを登録してポイントを貯めています。
PayPayポイントは次の買い物で利用して、ビューカードのポイントを食料品と交換している感じです。
これはダブルでお得ですね!
注意点と対策について
ここまで、PayPayで支払いをするメリットについて書いてきましたが、今後の注意点とその対策についても紹介します。
1. 他社クレジットカードの利用停止
「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」以外のクレジットカードを利用した決済が2025年1月以降できなくなります。
つまり、他社のクレジットカード(私の場合ビューカード)での支払いはできなくなるということですね。
(いわゆる他社カードの締め出しですね)
最新情報はこちら:クレジットカードを登録する - キャッシュレス決済のPayPay
まぁPayPay自身がクレジットカードを発行しているので、決済はそのカードだけに限定したいんでしょうね。
ただしこの件には経緯があって、もともとは
『2023年8月1日以降に他社のクレジットカードが使えなくなる』
とPayPayから発表がありました。
しかし、発表後に『継続してほしい』という声が多数う寄せられたため、2025年1月以降に延期したわけです。
PayPay、他社クレカの利用停止「延期も検討」https://t.co/zY41XaGJYD
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 2023年6月20日
なので現時点では、他社のクレジットカードの決済が使えるのは、2024年12月までとなります。
とは言え、一度発表したことを撤回して延期した経緯もあるので、この点には注意が必要です。
個人的には、PayPayポイントとクレジットカードのポイントがダブルで貯まる今のシステムの方がお得なので、再延期もしくは継続を期待しています。
2. 対策:PayPayカードによるあと払いが有効
じゃあ2025年1月以降はどうしたらいいの?
2025年1月以降も、最大限お得に支払いをするには、PayPayカードを発行して、PayPayあと払いを利用するようにしましょう。
2023年8月1日より『PayPayあと払い』の表記が、『PayPayカード』や『クレジット』に変更されます。
つまり、PayPayで当月に利用した金額が翌月にまとめてPayPayカードから支払われるわけです。
残念ながら、今までのクレジットカードのポイントをダブルで獲得することはできなくなりますが、PayPayポイントの還元率がUPします。
PayPayでの支払った際に貯めるポイントは、支払い金額の0.5%ですが、PayPayカードで決済することで、還元率が1.0%になります。
また、利用額に応じて還元率が上がる『PayPayステップ』の条件をクリアすると、さらに0.5%アップします。
詳しくはこちら:PayPayステップ - キャッシュレス決済のPayPay
つまりトータルで1.5%のPayPayポイントが貯まるようになります。
PayPayカードは年会費が無料なので、無料で1.5%のポイントがもらえれば、個人的には満足ですね。
セルフバックについて
PayPayカードを発行する際には、セルフバックの利用がかなりお得です。
カードを発行するだけで、数千円程度のキャッシュバックがもらえます。
キャンペーン期間中だったりすると、キャッシュバックに加えてポイントがもらえたりするので、さらにお得です。
- 自己アフィリエイト(自己アフィリ)のこと
- アフィリエイトリンクを通じて、自分で商品やサービスを購入することで、自分に報酬が発生する仕組み
- 参考:A8.netのセルフバックの方法とは?
PayPayカードのセルフバックは、A8.netというサイトから利用できます。
(A8.netは、広告主数・メディア数ともに日本最大級の規模を誇る企業です)
まとめ:PayPayをはじめよう!
本記事では、『いまさら聞けない、PayPayがお得な理由5選と今後の注意点』について紹介しました。
PayPayがお得な理由
- 理由1 PayPayポイントが貯まる
- 理由2 公共料金の支払いはPayPayで
- 理由3 ポイ活との併用でさらにお得!
- 理由4 ふるさと納税もPayPayから
- 理由5 クレジットカードのポイントも貯まる
今後の注意点
- 『PayPayカード』『PayPayカード ゴールド』以外のクレジットカードが使えなくなる。
- 対策:PayPayカードを発行して、PayPayあと払いを利用。
こんな感じです!
でも結局どうすればいいの?
ということで、本記事の内容をコンパクトにまとめました。
【最短】PayPayを始めてお得に使う5つのステップ
1. PayPayをインストールする
まずはお手元のスマホにPayPayのアプリをインストールしましょう。
支払いは全てスマホで行うので、アプリを入れないとはじまりません。
2. クレジットカードを登録する
次に、お手元のクレジットカード(VisaかMasterCard)を登録しましょう。
もしお手持ちのVisaかMasterCardがない場合は、楽天カードがおすすめ!
3. ハピタスに登録する
ポイ活にも興味がある方は、ハピタスに登録しましょう(登録無料)。
アンケートに答えるだけでもポイントがもらえます。
4. お店ではPayPayで支払う
クレジットカードが使えないお店とかで、PayPayで支払いをしましょう。
支払い時にアプリの画面を見せるだけでOKです。
利用額やキャンペーンに応じて、ポイントが還元されます!
5. ハピタス経由でお買い物をする
ハピタス経由でお買い物をすると、ポイントが還元されます。
もらったポイントをPayPayポイントに交換することで、PayPayでの支払い時に利用できます。
以上です!
最後までご覧いただきありがとうございました。
あわせて読みたい!
人生で学んだこと・経験したことをブログにまとめております。
*** おすすめの記事はこちら ***