どうも、30代/男性/既婚/子持ち/による育児応援ブログです!
・この記事の時点で社会人歴約13年
・副業・ブロガー歴約4年
・2児の父(1歳と3歳)
そもそもカロリーが高いとなぜ体に悪いのか?
カロリーは、私たちの体がエネルギーを得るために必要なものですが、過剰に摂取すると肥満、生活習慣病、細胞の老化などのリスクを高めます。
本記事では、カロリー過多が体に悪影響を与える主な理由を詳しく解説します。
1. 余分なカロリーは脂肪として蓄積され、肥満を引き起こす
カロリー摂取が消費エネルギーを超えると、余ったカロリーは脂肪として蓄えられます。
カロリーの蓄積プロセス
- 食事で摂取した炭水化物・脂質・タンパク質は、エネルギー源として使われる
- 余ったエネルギーは、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして一時的に蓄えられる
- さらに余った分は、中性脂肪として脂肪細胞に蓄積される → 体脂肪の増加(肥満)
肥満になると、糖尿病・高血圧・脂質異常症・心疾患などのリスクが上昇します。
2. インスリンの過剰分泌を引き起こし、糖尿病のリスクを高める
高カロリー食(特に高糖質・高脂肪)は、血糖値を急上昇させ、インスリンの過剰分泌を招きます。
インスリンと糖尿病の関係
- インスリンは、血糖値を下げるホルモン
- カロリー過多の食事を続けると、インスリンの効きが悪くなり(インスリン抵抗性)、糖尿病のリスクが上昇する
- 肥満はインスリン抵抗性を悪化させ、糖尿病の発症リスクを2~3倍に高める
高カロリーの食事を適正量に抑えることで、糖尿病の予防につながります。
3. 余分なカロリーが脂質異常を引き起こし、動脈硬化・心疾患の原因に
カロリー過多は、血液中の脂質バランスを崩し、心疾患リスクを高める。
具体的な影響
- LDLコレステロール(悪玉コレステロール)増加 → 動脈硬化の原因
- HDLコレステロール(善玉コレステロール)低下 → 血管の修復機能が低下
- 中性脂肪の増加 → 血液がドロドロになり、血栓ができやすくなる
結果として、心筋梗塞・脳卒中・動脈硬化などのリスクが上がります。
4. 体の酸化ストレスを増やし、細胞の老化を加速させる
カロリー過多は、ミトコンドリアの過剰な活動を引き起こし、酸化ストレスを増やします。
酸化ストレスとは?
- 活性酸素(ROS)が増えると、細胞がダメージを受け、老化が加速
- 肌のシワやたるみ、認知機能の低下、慢性疾患のリスク増加につながる
カロリー制限(適正摂取)をすることで、酸化ストレスを抑え、老化を防ぐ効果があります。
5. 腸内環境を悪化させ、炎症や免疫力の低下を引き起こす
高カロリー食(特に加工食品・高脂肪食)は、腸内細菌のバランスを崩し、腸内環境を悪化させます。
腸内環境の悪化がもたらす影響
- 腸内の悪玉菌が増加し、炎症が慢性化
- 免疫機能が低下し、感染症やアレルギーのリスクが上昇
- 腸のバリア機能が低下し、リーキーガット症候群を引き起こす
高カロリー食を控え、食物繊維の多い食事をとることで腸内環境を改善できます。
6. 睡眠の質を低下させ、代謝を悪化させる
夜遅くに高カロリーの食事を摂ると、睡眠の質が悪化し、代謝が低下する。
具体的な影響
- 成長ホルモンの分泌が減少し、脂肪燃焼が妨げられる
- 自律神経のバランスが崩れ、ストレスホルモン(コルチゾール)が増加 → 肥満の原因に
- 睡眠時の血糖値が高くなり、インスリン抵抗性が悪化
夕食は寝る3時間前までに済ませ、高カロリー食を避けるのが理想です。
カロリーが高い代表的な食品100選
カロリーが高い食品100個をカテゴリーごとに整理しました。
🍖 肉類・加工肉(高脂質・高カロリー)
1. ベーコン(約400kcal/100g)
2. サラミ(約450kcal/100g)
3. 豚バラ肉(約386kcal/100g)
4. 鶏の皮(約480kcal/100g)
5. スペアリブ(約320kcal/100g)
6. 牛サーロインステーキ(約300kcal/100g)
7. ポークソーセージ(約330kcal/100g)
8. ビーフジャーキー(約410kcal/100g)
9. ラムチョップ(約320kcal/100g)
10. ハム(脂肪多め)(約300kcal/100g)
11. ダック(アヒル肉・皮つき)(約400kcal/100g)
12. ターキーレッグ(スモーク)(約360kcal/100g)
13. コンビーフ(約250kcal/100g)
14. ローストポーク(皮つき)(約350kcal/100g)
🧀 乳製品・チーズ(高脂肪・高カロリー)
15. クリームチーズ(約350kcal/100g)
16. バター(約720kcal/100g)
17. パルメザンチーズ(約420kcal/100g)
18. マヨネーズ(約680kcal/100g)
19. ホイップクリーム(約350kcal/100g)
20. ゴーダチーズ(約370kcal/100g)
21. ブルーチーズ(約350kcal/100g)
22. モッツァレラチーズ(脂肪分多め)(約300kcal/100g)
23. カマンベールチーズ(約310kcal/100g)
24. アイスクリーム(濃厚タイプ)(約250kcal/100g)
25. コンデンスミルク(練乳)(約320kcal/100g)
26. フルファットヨーグルト(約150kcal/100g)
🍩 お菓子・スナック(高糖質・高脂肪)
27. ポテトチップス(約550kcal/100g)
28. チョコレート(約550kcal/100g)
29. バタークッキー(約500kcal/100g)
30. ドーナツ(約450kcal/100g)
31. ショートケーキ(約370kcal/100g)
32. クロワッサン(約450kcal/100g)
33. ピーナッツバター(約600kcal/100g)
34. ショコラケーキ(約450kcal/100g)
35. ブラウニー(約500kcal/100g)
36. キャラメル(約400kcal/100g)
37. バターたっぷりパウンドケーキ(約450kcal/100g)
38. エクレア(約350kcal/100g)
39. マフィン(バター・チョコ入り)(約450kcal/100g)
40. フィナンシェ(約450kcal/100g)
41. ポップコーン(バター味)(約500kcal/100g)
42. チーズクラッカー(約470kcal/100g)
43. ミルクチョコレート(約550kcal/100g)
🍛 外食・ジャンクフード(高カロリーな食事)
44. ラーメン(豚骨スープ)(約500kcal/1杯)
45. カレーライス(約700kcal/1皿)
46. ハンバーガー(チーズバーガー)(約600kcal/1個)
47. ピザ(チーズたっぷり)(約300kcal/1切れ)
48. フライドチキン(約300kcal/1本)
49. カツ丼(約900kcal/1杯)
50. 天丼(約850kcal/1杯)
51. オムライス(約700kcal/1皿)
52. ミートソーススパゲッティ(約650kcal/1皿)
53. カルボナーラ(約800kcal/1皿)
54. チーズたっぷりドリア(約850kcal/1皿)
55. タコス(チーズ・肉入り)(約500kcal/1個)
56. ハンバーグ(デミグラスソース)(約600kcal/1皿)
57. ビーフストロガノフ(約700kcal/1皿)
🥜 ナッツ・種実類(高脂肪・高カロリー)
58. アーモンド(約600kcal/100g)
59. カシューナッツ(約550kcal/100g)
60. マカダミアナッツ(約720kcal/100g)
61. くるみ(約650kcal/100g)
62. ピスタチオ(約610kcal/100g)
63. ひまわりの種(約580kcal/100g)
64. ブラジルナッツ(約660kcal/100g)
65. ヘーゼルナッツ(約650kcal/100g)
66. ココナッツ(乾燥)(約650kcal/100g)
67. ごま(黒ごま・白ごま)(約600kcal/100g)
68. フラックスシード(亜麻仁)(約550kcal/100g)
🍚 穀類・パン類(高カロリーな主食)
69. デニッシュパン(約500kcal/100g)
70. バゲット(フランスパン)(約270kcal/100g)
71. ナン(バター入り)(約350kcal/100g)
72. もち(切り餅)(約230kcal/100g)
73. グラノーラ(ハチミツ・ナッツ入り)(約450kcal/100g)
74. プレッツェル(約450kcal/100g)
75. ライ麦パン(バター使用)(約300kcal/100g)
🍹 飲み物(高カロリー飲料)
76. ココア(加糖)(約400kcal/100g)
77. ミルクシェイク(約350kcal/1杯)
78. 甘いカクテル(ピニャコラーダなど)(約300kcal/1杯)
79. コーヒークリーム入りカフェラテ(約250kcal/1杯)
80. フルーツスムージー(砂糖入り)(約250kcal/1杯)
🍳 その他の高カロリー食品
オリーブオイル(約900kcal/100g)
ココナッツオイル(約900kcal/100g)
ラード(豚脂)(約900kcal/100g)
牛脂(ヘット)(約880kcal/100g)
サツマイモ(焼き芋)(約160kcal/100g)
カボチャ(加熱)(約100kcal/100g)
カレーのルー(市販)(約500kcal/100g)
チーズフォンデュ(約600kcal/1皿)
カップ焼きそば(ソース付き)(約500kcal/1食)
マッシュポテト(バター入り)(約150kcal/100g)
クリームソース(ホワイトソース)(約250kcal/100g)
カラメルソース(約300kcal/100g)
ピーナッツバターサンドイッチ(約500kcal/1個)
生クリーム入りプリン(約350kcal/1個)
カスタードプリン(約250kcal/1個)
ソフトクリーム(約200kcal/1個)
ガーリックトースト(約400kcal/100g)
チョコレートスプレッド(ヌテラなど)(約550kcal/100g)
チーズインハンバーグ(約700kcal/1個)
揚げ春巻き(約450kcal/100g)
まとめ:なぜカロリー過多は体に悪いのか?
影響 | 具体的なリスク |
---|---|
肥満 | 余剰カロリーが脂肪として蓄積され、BMIの上昇につながる。 |
糖尿病リスクの増加 | インスリン抵抗性が高まり、血糖値のコントロールが困難になる。 |
動脈硬化・高血圧 | 脂質異常やナトリウム過剰摂取により血管が詰まりやすくなる。 |
脂肪肝のリスク | 余分な脂肪が肝臓に蓄積し、肝機能が低下する。 |
ホルモンバランスの乱れ | 過剰な体脂肪がホルモン分泌を変化させ、代謝異常を引き起こす。 |
慢性炎症の増加 | 内臓脂肪の蓄積が炎症性サイトカイン(IL-6、CRP)を増やし、免疫機能を低下させる。 |
寿命の短縮 | 肥満関連疾患(心疾患・脳卒中・がん)のリスクが増加する。 |
カロリーは適量が重要!
エネルギーバランスを考えた食生活を心がけましょう!
以上です!
参考文献など
Shoelson, S. E., Lee, J., & Goldfine, A. B. (2006). Inflammation and insulin resistance. The Journal of Clinical Investigation, 116(7), 1793–1801.
Hotamisligil, G. S. (2006). Inflammation and metabolic disorders. Nature, 444(7121), 860–867.
Lustig, R. H. (2013). Fructose: metabolic, hedonic, and societal parallels with ethanol. Journal of the American Dietetic Association, 122(3), 270–280.
Eckel, R. H., Grundy, S. M., & Zimmet, P. Z. (2005). The metabolic syndrome. The Lancet, 365(9468), 1415–1428.
Uribarri, J., Woodruff, S., Goodman, S., et al. (2010). Advanced glycation end products in foods and a practical guide to their reduction in the diet. Journal of the American Dietetic Association, 110(6), 911–916.
Mozaffarian, D., Hao, T., Rimm, E. B., Willett, W. C., & Hu, F. B. (2011). Changes in diet and lifestyle and long-term weight gain in women and men. New England Journal of Medicine, 364(25), 2392–2404.
Petersen, K. F., Dufour, S., & Shulman, G. I. (2005). Decreased insulin-stimulated ATP synthesis and phosphate transport in muscle of insulin-resistant offspring of type 2 diabetic parents. Proceedings of the National Academy of Sciences, 102(17), 6177–6182.
Gregor, M. F., & Hotamisligil, G. S. (2011). Inflammatory mechanisms in obesity. Annual Review of Immunology, 29, 415–445.
あわせて読みたい!
育児関連のライフハックをブログにまとめております。
*** 健康系の記事はこちら ***
*** 金融系の記事はこちら ***
*** 実用系の記事はこちら ***
*** 自己啓発系の記事はこちら ***
*** 旅行系の記事はこちら ***