- 今しかできないことをしたい
- 大学生活を有意義にしたい
- 長い夏休みをどう過ごすか悩んでいる
期末テストが終われば、待ちに待った長期休暇です。
単位がちゃんと取れたか不安もある一方で、長い休みに漠然とした期待を寄せていることでしょう。
本記事では、私が学生時代に経験してみて良かったこと・あとになってやっておけばよかったと思うことのなかから『おすすめの春・夏休みの過ごし方5選』をご紹介します。
- おすすめの春・夏休みの過ごし方5選
- 1. 海外旅行に行く
- 2. 語学留学
- 3. インターン
- 4. リゾートバイト(リゾバ)
- 5. ブログをはじめる
- まとめ:有意義な大学生活を送ろう!
- あわせて読みたい!
おすすめの春・夏休みの過ごし方5選
大学生にとって、春・夏休みなどの長い休みは貴重な時間です。
一人暮らしであれば実家に帰ったり、サークルの合宿があったり、バイトを多めに入れたりと、何気なく予定が埋まっている場合も多くあります。
でも本当にそれでいいのでしょうか?
社会人になったら、夏休みや年末年始休みも、せいぜい1週間から10日程度です。
1~2ヵ月なんて長い休みが取れるのは、大学生ならではのこと。
春と夏あわせて、在学中には8回の長期休みがありますよね。
1回くらいは、大学生にしかできないことを経験してみませんか?
そこで本記事では、おすすめの春・夏休みの過ごし方を5つ紹介します!
1. 海外旅行に行く
私は社会人になってから海外旅行に興味を持って、今までに35ヵ国を旅してきました。
基本はバックパックで、安宿に泊まったりしてお金をセーブしながら、できるだけたくさんの国を旅行してきました。
体調を崩したこともありましたし、ぼったくられたこともありましたし、貯金も平均からすると少ないほうかもしれませんが、後悔などまったくありません。
-
日本ではできない貴重な経験
-
楽しかった思い出
-
苦労してたどり着いた先で見た絶景
など、その一つ一つが糧となり、これまでの自己成長を支えてきたと言えます。
ただし、一つだけちょっと後悔していることがあります。
それは、
「大学生のうちから海外に行っておけばよかったな・・・」
ということです。
その理由を解説します。
後悔の理由①:大学生は長く旅行できる
長い休みが取れることは、海外旅行をするうえで最大のメリットです!
大学生であれば、夏休みで2ヶ月、春休みで1.5ヶ月くらいの休みがあり、繁忙期を避ければ航空券もかなり安く手に入ります。
社会人になっても、ゴールデンウィークや夏休みなどに10日間程度の休みを取ることはできますが、航空券は普段の1.5〜2倍程度に跳ね上がります。
そのほかにも『普段の仕事が忙しいから連休は家でゆっくりしたい』と思うことや
『友達の結婚式に参加する』などの社交的なイベントも出てきます。
もちろんどれも大事なことですが、社会人になると『連休に旅行するのにも、金銭的な負担があってエネルギーも以外と使う』ので、自由度が高く、しかも現地に長く滞在できる大学生のうちにもっと海外旅行をしておくべきでした。
後悔の理由②:若いうちに外国人と交流できる
若いうちに外国人と交流して、自分とは違う価値観や考え方を知っておくことはとても大事です。
社会人になってからでも遅くはありませんが、大学生のうちから経験しておくことは、就職活動などで進路を決める際に重要なことです。
日本では常識とされていることが海外では違ったり、日本では考えられないことが海外では日常的に行われていることもあります。
20代は人間性が形成されてくる時期です。
『今までの知識や経験だけによるものの見方を持った人』と『物事を多角的にとらえることができる人』とでは、同じことを経験しても得られる量や質が異なります。
海外旅行に行けば、
- 同じ現地ツアーに参加した人
- 同じホテルに泊まっている人
- レストランやバーで席が隣になった人
など、外国人観光客と接する機会がたくさんあります。
とくに長期旅行者が集まる安宿やホステルなどは、世界各国からバックパッカーが集まっており、情報交換の場としても使われています。
このような経験を通して、若いうちから自分とは異なる考え方や価値観に多く触れておくことで、今後の就活も含めて人生がより実り多いものになります。
後悔の理由③:就活前に将来について深く考えられる
海外旅行が自分の将来について真剣に考えるきっかけとなることもあります。
はじめての海外旅行では、観光をするだけで精一杯ですが、何度か海外に行っているうちに、いろいろな側面が見えるようになってきます。
- きれいに整備された観光地のすぐとなりで物追いをする子供
- 100円でも多くぼったくろうと一生懸命な市場の物売り
- 田舎町で見たトタン屋根のおんぼろな家とそのまわりを裸足で歩く人々
今まで何不自由なく生きてきた日本人なら、このような光景を目にしたとき、必ず感じるものがあるはずです。
そして自分が今置かれている境遇が、いかに恵まれているかを実感できます。
就職について考えるときは、『自分がやりたいことは何か』という主観的な観点だけでなく、自分の立場を客観的に見たうえで、
- 自分の得意なことは何か
- どういう人生にしたいのか
- 自分に与えられた役割は何か
など、多角的に将来について考える必要があります。
普段の生活だけではなかなか気づきにくいことですが、そんなきっかけを海外旅行を通じて得ることもできるのです。
格安航空券を検索する
Expedia.co.jp - 公式サイト -【エクスペディア】
2. 語学留学
短期・長期の語学留学にいくのもありです!
就職をしてグローバルに活躍のフィールドを広げていきたい方には、海外でビジネスをしたり、生活をしたりするために、必要なコミュニケーションツール(=英語)を身に着けることができます。
現時点では英語が得意でないな方も、会話力を短期間でアップさせる絶好のチャンスです。
就活で生かすこともできますし、就職後数年して英語が必要な部署に配属されることもあるので、そこに向けて語学留学をして英語を身につけておくことは、強力なアドバンテージになり得ます。
もちろん転職などを考える際にも、英語が話せた方が選択肢が広がります。
本ブログでも紹介している大学院留学をしてみたいなと思ったときも、先立つ英語力があれば具体的な計画を立てやすいです。
私は社会人になってから英語を勉強しはじめましたが、仕事をしながら英語学習をつづけるのはやっぱりつらいです。
残業や出張があったり、仕事で嫌なことがあって落ち込んだり、息抜きとのバランスやモチベーションを保ちながら勉強を続けるのは正直しんどかったです( ノД`)
なので、夏休みとかでまとまった時間が取れるときに英語をもっと勉強しておけばよかったとちょっと後悔しています。
語学留学は、自分で全て手配することもできなくはないですが、エージェントに相談するのがベストです。
留学期間も最短1週間から、もちろん夏休み全部使って2ヵ月くらい滞在するプランなどいろいろあるので、予算・渡航先・スケジュールに合わせて調整できます。
おすすめの短期・長期を取り扱う語学留学エージェントはこちら
語学留学サイト
- CEBRIDGE:フィリピン留学専門
- 海外留学のスマ留:アメリカなど数カ国
- School With:期間・予算・目的別にアレンジ
日本国内で留学をするなら
3. インターン
大学生であれば、一度は卒業後の就職を考えたことがあるかと思います。
すでに就活に向けて動いている方は、自己分析をしたり、企業をリサーチしたりして、自分に合った会社を見つけているかもしれません。
でも残念ながら、本当にその仕事が自分に合っているかどうかは、仕事をはじめてみないと分かりません。
それゆえ、毎年300万人を超える転職者が日本にもいるわけです。
実は私自身も転職経験者です。
もちろん最初に就職した会社がピカイチで定年まで働き続ける人もいますし、家庭の事情などほかの理由で転職する人もいます。
しかし同じ会社に長く勤めている人でも、思っていたのと違ったり、希望していた部署とは違う部署に配属されたりして、一度は転職を考えたことがある人がほとんどです。
そういったミスマッチを少しでも減らす方法が大学生のインターンです!
実際の職場で働いてみて仕事を経験することで、その業種が自分に合っているかどうかを検討できます。
もちろんインターン生に任せる仕事と、正社員に任せる仕事はことなるので、期待しすぎは危険ですが、職場の雰囲気であったり、仕事の内容・流れなどを現場で見ることができます。
とくに、先輩社員が働いている姿を職場で見れるのは良い刺激になります。
なぜなら、それは数年後のあなただからです。
働いている先輩の社員を見て、
- 楽しそうに働いているな
- 私もあんな感じで働きたいな
- いきいきしているな
と思ったのなら、その企業・業種はあなたに向いているかもしれません。
でももし、そのような気持ちになれなかったら、別の方向性を検討した方が良いかもしれません。就職前であれば、方向性を変えるのも簡単ですし。
このミスマッチが社会人になってからだと大変です。
『この仕事向いてないかも』とか思いながら、目の前に降ってくる仕事をこなさなければなりません。
⇒ 転職経験者ですが、けっこうストレスでした。
自己分析や企業リサーチも、普段の稼業後や休日を利用する必要があります。
転職活動も通常は平日に行われるので、有給休暇を取得したり、仕事の合間を縫って面接の準備をしたりするので、けっこう労力がいります。
なので、『自分に向いていない仕事をふるいにかける』という意味でも、インターンは意味のある時間の使い方なわけです。
インターンに興味をもったのなら、ぜひ一度検索してみてください。
インターンの求人サイト
4. リゾートバイト(リゾバ)
私は大学生の夏休みを利用して、リゾートバイト(リゾバ)を経験しました。
大学3年生の時に、『学生のうちにしかできないことをしてみたい』という思いで、ネットで情報収集をしていたところ、リゾバの存在を知りました。
はじめは、『リゾート地でバイトする』くらいにしか思っていませんでしたが、結果的にはたくさんの人々と出会い、社会に出る前に貴重な時間を過ごすことができたと実感しています。
体験談①:様々な人と出会えた
派遣先で色々な人たちに出会えました。
もちろん大学でもたくさんの人に出会う機会はありますが、結局趣味や考え方が同じような友達と過ごす時間が長くなっていきます。
リゾバの場合は、派遣されている期間が限られているため、親友といえるまで仲良くなるケースは少ないかもしれませんが、年齢・バックグラウンド・今後の進路など、大学のキャンパスで出会う人とは全く異なる人々と出会うことができます。
さらにリゾバの場合、ほとんどが住み込みで働くことになります。
寝食をともにし、より多くの時間をそこで出会った仲間と過ごすことは貴重な経験になります。
実際に私が出会った方々も、
- 同じようにリゾートバイトとしてきた学生
- 契約社員として働いている人
- 仕事を辞めて自分探しにきている人
など様々でした。
年齢も、高校を卒業してすぐの人もいれば、副業として働いている40歳前後の方などもいました。
多くの時間を一緒に過ごしている間に、自然といろいろな会話も生まれてきて、たくさんの考え方や価値観に触れることができました。
大人になるにつれて、経験や知識が増え、自信がついてくる反面、新しいことを吸収する能力や感受性はどうしても衰えてきます。
その点で、新しいことをいくらでも吸収できる若さを持った大学生のうちに、リゾバを通して大きく成長することができたと思います。
体験談②:今しかできないことを経験できた
『大学生のうちにしか経験できないことをやった』という充実感は今でもあります。
最近は、SNSの普及やコロナの影響もあり、
- フリーランス
- ワーケーション
- 独立・起業
のような言葉が今まで以上に耳に入るようになりました。
とは言うものの、大学卒業後の進路としては、企業に就職し会社に勤めるケースが最も一般的です。
私もそのうちの一人ですが、会社勤めをしている限り、長期で休暇を取ることがかなり難しくなります。
ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始などに休暇を取ることはできますが、長くても1週間から10日が相場で、1か月単位の長期休暇を取るには、休職をするなどそれなりの覚悟が必要です。
そのため、無条件に1~2か月の休みが取れることは大学生の特権であり、だらだらと過ごすにはもったいなすぎます!
サークルの仲間や友達と旅行に行くのも貴重な思い出になりますが、4回ある夏休みのうち、1回くらいはリゾバを経験してみませんか?
体験談③:自分と向き合えた
自分と真剣に向き合うことができました。
普通のアルバイトと比べると、リゾバを始めるにはちょっとした行動力と決心が必要でした。
そのため、
- 貴重な経験をしたい
- 人との出会いを大切にしたい
- 今しかできないことをしたい
という思いが強く、いろいろと試行錯誤している中で多くの社会人と出会えたことで、人生の転機が訪れました。
やっぱり大学生と一度社会に出た人とでは、話す内容や生活の現実味が異なり、同じ時間を過ごすなかで学べることがたくさんありました。
私も大学3年生のちきに、リゾバで沖縄に行くまでは、
「やりたいことが分からないから、とりあえず大学院に行こうかな」
くらいに考えていました。
しかし、リゾートバイトで出会った仲間の中には、
- 金銭的な事情で大学に行けなかった
- 契約が切れたら次の職を探さなければいけない
など、自分の人生について真剣に向き合っている人たちがいました。
そのなかで、将来からは目をそらし、『やりたいことが分からないから』という理由で大学院への進学を安易に考えていた自分がものすごく恥ずかしくなりました。
『このままではマズい』と思い、次の休みの日にTSUTAYAに行って、就職に関する本をひたすら読み漁りました。
結局、このときの経験・行動が全ての始まりであり、今の私のキャリアにもつながっています。
まずは検索!
リゾバに興味を持ちましたか?
とは言え、長期で現地に滞在したりするので、それなりにハードルは高めです。
今やっているバイトとかサークルとの調整も必要でしょう。
そのためまずは、時間がある時にちらほら検索してみて、興味があるリゾート地や仕事を探してみましょう!
リゾバの求人サイト
5. ブログをはじめる
大学生のうちにブログをはじめましょう!
以前のコロナ禍で副業ブームみたいのがあったときに、なにかと話題になりましたよね。
実際にブログを始めた人も一定数はいますが、そのうち多くの人が稼げるようになる前にブログをやめています。
『リモートでより忙しくなった』
『気が付いたらコロナ前の感じに戻ってた』
などの理由もありますが、
- 時間がない
- ブログをしなくても生きていける
などが、ブログを途中でやめてしまった主な理由です。
1. 大学生のうちに副業を始める理由
不幸中の幸いでしたが、私の場合コロナで家にいる時間が長いときに、ひたすらブログを書いていました。
そのときになんとか記事数を増やして、軌道に乗せることができましたが、普通に仕事をしながらだときつかったなと思います。
普通に働いていると、別にブログをやらなくても生きていけちゃうんですよね(いいことですが)。
そんな状況でブログを続けようと思いますか?
例えば、歯を磨かなくても虫歯にならず、普通に生きていけたら、皆さんは歯を磨きますか?
歯が白くなるとかのメリットはあるかもしれないので、気が向いた時くらいはするかもしれませんが、仕事で忙しいときにわざわざ労力は割かないですよね。
そんな感じです。
その点で大学生は、就職先が決まるまでは、親からの仕送り・バイト代・奨学金などに頼らないと生活は難しいですよね。
なのでブログからの収益があれば、家賃や生活費の足しにしたり、飲み会や旅行に行く資金に振り分けることもできるので、必要度が社会人より高くモチベーションを維持しやすいです。
かなりハードルも高いですが、仮に月20万円とか稼げるようになったら、就職しないという道も選択肢になったります。
まぁ就職しないのはちょっとリスクもありますが、例えば『副業OK』『残業月10時間以下』の条件の会社に就職したり、給与や待遇を気にせず、自分の好きなことができる会社に就職するなんてこともできるわけです。
ほかにも、IT企業やウェブデザイン系の会社であれば、ブログ運営で学んだスキルを就活や採用後に実務スキルとして活かせる場合もあります。
春・夏休みにまとめった時間が取れれば、とりあえずブログをはじめてみて、数十記事くらい書くことができます。
学期中は一旦記事を書くペースを落としたり、ネタ帳に書きたい記事をメモしておいたりして、次の長期休暇でまとめて書くなんでのもありです。
友達と一緒に始めてみて、記事数や収益をゲーム感覚で競うのもおすすめです。
やっぱり受験のときみたいに、一緒に頑張っている仲間がいた方がモチベーションはあがります。
情報共有もできるので、効率よくブログの勉強もできますよね。
はじめた結果、どうしてもブログが好きになれないとか、モチベーションが続かないとかであれば、一旦やめてしまうのも手です。
そのうち、またやりたくなるかもしれませんし、何かがきっかけで再開することもあるでしょう。
その際は、すでにある程度積み上げがある中でのスタートなので、効率的にブログを運営できるようになります。
2. ブログで稼ぐ仕組み
ブログで稼ぐ仕組みをざっと解説します。
細かく説明しようとすると、この記事では書ききれないので、ブログで収益を得るまでの流れと、具体的なブログの始め方について書きたいと思います。
ブログを開設する
なにはともあれ、まずブログを開設します。
これをしないと何も始まりません。
ブログサービスサイトはいくつかありますが、まずは無料で会員登録できるものでOKです。
『絶対にブログで数十万稼ぐ』
という人は別にして、続くかどうかも分からない段階で有料のものを選ぶ必要はありません。
軌道に乗って収益が出てきたら、有料版に移行するのも全然ありです!
記事を書く
ブログを開設したら、早速記事を書いてみましょう!
書く内容は何でも構いません。
- 経験したこと
- 学んだこと
- 最近気づいたこと
- 誰かに伝えたいこと
- おすすめの商品・サービス
など、他人を中傷するような内容でなければ何でも構いません。
あとから書き直したり、下書きに戻したりすることもできるので、ある程度かけた段階で投稿してしまいましょう。
『こんな記事で大丈夫かな』とか『内容が薄すぎるかな』とか心配する必要はありません。
私も最初の頃に書いていた記事はひどいものでした。
ある程度慣れてきて、ライティングのスキルが上がってから書き直せば、普通に読まれる記事になります。
一番良くないのは、
- ライティングを勉強してから記事を書こうとか、
- ブログの本を読みこんでから書こうとか、
考えることです。
ブログはオン・ザ・ジョブトレーニングです。
運営しながら必要と感じたことを勉強すれば問題ありません。
続けているうちに自然と知識やスキルが蓄積されていきます。
アフィリエイト広告を貼る
投稿した記事から収益を得るためには、記事内に広告リンクを入れる必要があります。
- 企業に代わって商品やサービスを宣伝・紹介すると、その企業から報酬がもらえるシステム
- 無料で始めるいことができ、登録料・利用料も発生しないので、金銭リスクがない
つまり投稿した記事に広告リンクを貼って、それを見た人たちが商品の申込みや購入をすると報酬がもらえるわけです。
広告リンクを作成するには、まず"ASP"と呼ばれるアフィリエイター(ブロガー)と広告主を仲介するサービスに登録(無料)をします。
そこで広告主と提携して、アフィリエイト用の広告リンクを作成することになります。
おすすめのASPサイトについては、のちほどご紹介します。
検索エンジンやSNS経由で記事が読まれる
投稿した記事は、Googleなどの検索エンジンやSNS経由で読まれます。
とは言え、企業やプロのブロガーがウェブサイトを運営しているなかで、ブログを始めたばかりの人が4~5記事投稿したくらいでは、検索エンジンから読者がくることはありません。
いきなりガックリするようなことを言ってすみませんm(__)m
ただし事実です。
検索エンジンから読者を呼ぶためには、ある程度のドメインパワー(そのサイトがどれくらいの情報量を持っているか)とSEOと呼ばれる、Googleの検索結果で上位に表示させるテクニックを学ぶ必要があります。
記事を書いても読まれない時期は、けっこうしんどいですが、ここを乗り越えてSEOを並行して勉強していけば、ちらほらと検索エンジンから読者が来てくれるようになります。
ニッチな検索ワードだったりすると、検索で1位や2位を取得することもできます。
もしくは、SNSですでにフォロワーさんがいる方は、積極的に使っていきましょう!
書いた記事には必ずURLが作成されます。
このURLをSNSの投稿に添付すれば、そこで興味を持ってくれたフォロワーさんがリンクをクリックしてくれる可能性が高いです。
なのでフォロワーさんがまだ少ない方も含めて、ブログと一緒にSNSにもきちんと注力し集客力を伸ばしていくことで、はじめて収益が発生するまでの時間をぐぐっと短縮できます。
収益が発生する!
投稿した記事を見た人たちが商品の申込みや購入をしたら、晴れて収益発生です!
おめでとうございます。
金融とか美容とかの広告は単価が高いので、いきなり数千円とか稼ぐことができますが、その分ライバルも多いです。
そのため、まずは最近買ったものでおすすめの商品とか、おすすめの本とか、旅行した際に宿泊したホテルのレビューとかの記事を書いて収益を得るのが最初のステップになります。
慣れてきたら、高単価のアフィリエイトにもチャレンジしていく感じで十分です。
まずは初収益を目指して、記事を投稿していきましょう!
収益を得る方法はほかにもありますが...
記事数が増えてきてGoogleの条件をクリアできれば、クリックされるだけで収益が発生する広告(Googleアドセンス)を記事内に貼れたりもします。
また、自分の商品をブログで売るなんて方法で収益を得ることもできます。
でもこれらは、ブログが軌道に乗ってからの話です。
まずは自分が経験したこと・学んだこと・身の回りのことなどについて記事を書いてみて、それと関連したアフィリエイトから収益を得ることを目指しましょう!
3. ブログ+アフィリエイトの始め方
まずは無料のブログで問題なし!
とくにはてなブログなら、知識ゼロではじめられるし、無料会員でも自由にアフィリエイト広告を投稿した記事に貼ることができるので、とりあえずブログを始めるにはもってこいなブログサービスです。
はてなブログの始め方については、ヒトデブログさんが詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
【2022年5月版】超簡単!!はてなブログの始め方!初心者でも楽に作れる無料ブログ!|hitodeblog(ヒトデブログ)
アフィリエイトについては、とりあえず大手のASPをいくつか登録しておればOK!
広告の種類もたくさんあるので、まずは自分が書けそうなブログネタと関連の深い案件を探して、アフィリエイトをはじめてみましょう。
おすすめのASPはこちら
-
もしもアフィリエイト:業界最大手
-
バリューコマース:旅行系案件を多数
- A8.net:満足度ランキングNo.1
別記事にて、はじめやすいアフィリエイト案件も紹介しているので、あとで読んでみてください。
ブログ初心者におすすめ|はじめやすいアフィリエイト案件5選【まずはここから】
まとめ:有意義な大学生活を送ろう!
本記事では、あなたが有意義な大学生活を送れるよう『おすすめの春・夏休みの過ごし方』を紹介しました。
- 海外旅行に行く
- 語学留学
- インターン
- リゾートバイト
- ブログをはじめる
いろいろな選択肢があるので迷ってしまうこともあるかと思いますが、人生は一度しかありません。
今の自分と将来のバランスを取りながら、大学生活を思う存分楽しんで下さい!
海外旅行をしてみる!
Expedia.co.jp - 公式サイト -【エクスペディア】
英語を身に着けたい!
- CEBRIDGE:フィリピン留学専門
- 海外留学のスマ留:アメリカなど数カ国
- School With:期間・予算・目的別にアレンジ
就活を有利に進めたい!
リゾバもおもしろそう!
ブログを始める!
ASPサイトに無料登録する!
-
もしもアフィリエイト:業界最大手
-
バリューコマース:旅行系案件を多数
- A8.net:満足度ランキングNo.1
あわせて読みたい!
本ブログでは『大学院留学』に関連して記事を投稿しております!
***おすすめの記事はこちら***