Restaurant photo created by freepik - www.freepik.com
「ミキサー」って英語で何という?
ジュースやスムージーなどを作るミキサーのことは、 "blend" = 「混ぜ合わせる」という意味の単語を用いて、"blender" と言います。
なお「ミキサー」="mixer" は、左の写真⇩のような「ハンドミキサー」を意味します。
関連して右の写真⇩のような「泡立て器」は "whisk" と言います。


Food photo created by freepik - www.freepik.com
House photo created by peoplecreations - www.freepik.com
以下では、ミキサーに関する英語表現を例文をまじえながら紹介します。
TOEIC対策ならここ
スタディサプリENGLISHパーソナルコーチプラン 「3ヶ月の集中学習でTOEIC275点UPも出た新サービス!」業界初・オンライン特化型専属コーチ。
驚異的な実証結果を経て、圧倒的低価でリクルートより誕生。
「短期でTOEICの結果を出したい人に!」対策時間がないとは言わせない! 言訳スパイラルをオンライン専属コーチが徹底排除。
ミキサーに関する英語表現
容器に液体を入れて下さい。
▶ Put liquids in the jar.
ミキサーの「容器」には "jar" が使われます。
"jar" には「壺」という意味もありますが、
「ガラス製のフタがついた円筒型の容器」という意味でも使われます。
jar:"a round glass container, with lid, used for storing food"
引用:Oxford Advanced Learner's Dictionaru 8th edition
同時に氷を砕いてください。
▶ Crush ice cubes at a time.
「砕く、粉砕する」という意味で "crush" が使われます。
また、海外のドラマや映画などでは、「惚れる」という意味で、
"I have a crush on you" などと言ったりもします。
水蒸気を排気するためキャップを開けて下さい。
▶ Open the cap to vent steam.
"vent" が動詞として使われるときは、液体や気体を「排出する」という意味や、感情を「表に出す」という意味になります。
例文 ⇒ Venting is sometimes important for you to release suppressed emotions and feelings.
容器の臭いを防止するため、カバーは少し開けた状態で保管して下さい。
▶ Store blender with cover ajar to prevent container odor.
"ajar" は形容詞、副詞として使われ、「少し空いた状態」= "slightly open" を意味します。
例文 ⇒ The door to his bedroom is ajar.
"odor" は「におい」を意味しますが、主に「好ましくないにおい」に対して使われることが多いので、「臭い」と訳されることが多いです。
逆に、「いいにおい、香り」と言いたいときは、"scent" や "fragrance" がよく使われます。
例文 ⇒ Citrus scents make you feel fresh.
なおイギリス英語では "odour" のスペルが使われます。
刃は鋭いので取り扱いには注意してください。
▶ The blade is sharp so handle with care.
"handle" が動詞として使われるときは、「取り扱う、対処する」という意味になります。
例文 ⇒ He needs to handle the payment problems as soon as he can.
日常英会話を学ぶならここ
いつでもどこでも簡単に英会話が学べる進化した英語アプリがリリース!
1回最短3分から!「おもてなし英語」や「海外旅行英語」が身につく!
ニューヨークを舞台に繰り広げられるストーリーに沿って、海外ドラマを鑑賞しているような感覚で楽しみながら英語を学べます。
まとめ
本記事でご紹介した単語をまとめます。
- 「ミキサー」= blender
- 「ハンドミキサー」= mixer
- 「泡立て器」= whisk
- 「容器」= jar
- 「砕く、粉砕する」= crush
- 「排出する」= vent
- 「少し空いた状態」= ajar
- 「におい」= odor
- 「取り扱う、対処する」= handle
本ブログでは、英語学習やアメリカの国立公園、海外大学院留学に関する情報を発信しております。
下記の記事もあわせてご覧下さい!
リーディング能力アップに必要な【精読】のすすめ
リーディング能力アップに効果的な勉強は何か?
速読や多読などいろいろな勉強法が思い浮かぶと思いますが、【精読】もあわせて実施したい勉強法の一つです。
たしかに、短い時間で概要をつかんだり、要点だけ拾い読みするという観点では、速読や多読は有効な手段だと思います。
しかし、将来的に「海外に住みたい」・「留学したい」という方や、「英検1級やTOEFL・GREで高得点を目指す」という方は、ときに複雑な文章の細かい部分まで意味を理解しなければなりません。
そこで【精読】する力が重要になってきます。速く読むことや多くの英文を読むことだけに集中してしまうと、自分が苦手とする構文や、分からない文法事項は、分からないままになってしまいます。
- ここの関係代名詞はなぜ非制限用法なのか?
- この if 文は仮定法なのか単なる条件なのか?
- なぜ倒置が起こっているのか?
- 省略された単語は何か?
など、突き詰めると意外と分からない文法事項も多いはずです。そこで私が【精読力】アップのために使用した参考書が、ビジュアル英文解釈 (PartⅠ)です。
この参考書では、複雑な英文を参考に、読解に必要な文法事項を詳しく、かつビジュアル的に分かりやすく解説してあります。
PartⅠ、PartⅡの2冊ありますが、PartⅠだけでもかなりの部分をカバーできますし、きっと今まであやふやだった文法事項もクリアにできると思います。
網羅的に文法を勉強したいという方にもおすすめです。
また分からないところだけサクッと勉強したいという方には、スーパーレベル パーフェクト英文法がおすすめです。
手元にあれば辞書的に使うことができ、分からない文法事項だけ調べたいという時に役に立ちます。
速読や多読も重要な勉強法だとは思いますが、【精読】も平行して勉強することで、より正確に、より細かいニュアンスまで理解しながら速く読めるようになり、効果的にリーディング能力をアップさせることができると思います。
5回のうち1回くらいは、【精読】をしてみてはいかがでしょうか。