これからアメリカへ留学する方。アメリカに住む・旅行する方。
アメリカのウォルマートで買い物をする際に役立つ情報をまとめました。基本的にはリーズナブルな大型スーパーですが、たまに外れ商品などもあるので、上手に使うことが大切です。
ウォルマートで役立つ情報
ウォルマートでは、食料品だけでなく、洋服、薬、家具、アウトドア用品、 掃除用品、ガーデニング用品、車用品、家電製品など、ほとんどの物はそろっています。
以下にアメリカで生活を始める際に購入するものや、普段の買い物でも役立つこと、購入時の注意点などについてまとめております。
テレビ


こだわりが特になければ、ウォルマートでテレビが買えます。32インチのものであれば1万円代で買えます。4Kのテレビや少し大きめのテレビでも2~3万円もあれば十分買えます。
殺虫剤類


住む場所にもよりますが、私が住むフロリダでは、家の中や玄関前にも良く虫が出ます。またゴキ〇リホイホイなどもたくさん種類があります。
排水溝のヌメリ取り


排水溝が詰まったときや臭うときなどに使う「ヌメリ取り」も売ってます。使い切りのものから4、5回分入った大きいボトルもあります。洗剤類のコーナーに置いてあります。
靴・サンダル
靴も売ってます。スニーカーなどは安い物だと2千円くらいで買えます。サンダルなどは600円くらいです。デザインもおしゃれに気を遣わなければ合格点のものがほとんどです。
ただしなんとなく靴の裏のスリ減りが早いような気もしますが、安いので許容範囲です。サイズはインチ表記です。ちなみに1インチは2.54センチです。
ドライヤー
ドライヤーも売ってます。写真はセール品ですが、マイナスイオン機能付きのものなど、良いもの(値段が高いもの)も売っています。
またアメリカ滞在中に旅行に行かれることもあるかと思いますが、安いモーテルなどに泊まるとドライヤーが部屋にないこともあります。持ち歩き用に安いドライヤーを一つ購入しておいても良いかもしれません。
車載用スマホホルダー


車を運転される際は、Googleマップのナビ機能は必須です。ダッシュボードの上に置くタイプやエアコンにつけるタイプなどいろいろあります。スマホ用品のコーナーと車用品のコーナーの両方に売っていました。
FMトランスミッター
車を長時間運転される際やロードトリップのお供です。乾電池式の物もありますが、かなり不便です。中身をよく読んで、シガーソケットのタイプを買うようにしましょう。
トラベルグッズ





旅行用の小さいサイズで、シャンプー、コンディショナー、ウェットティッシュ(キレイキレイみたいなもの)、歯磨きセット、整髪料なども売っています。
うっかり忘れてしまっても旅行中に使い切れたり、機内持ち込みできたり、最悪捨てて帰ってもいいくらいのサイズ・価格なので便利です。
電動ひげそり
電動ひげそりも売っています。BRAUNやPHILIPSなどお馴染みのメーカーのも売っています。
プレシェーブフォーム・ローション


カミソリ用のシェーブフォームはたくさん売っています。また数は少ないですが、電動ひげそり用のプレシェーブローション(ウェットタイプ)も売っています。⇧のプレシェーブローションは若干ヌルヌル感は強いですが、カミソリ負けは防げます。
アフターシェーブローション
日本でもお馴染みのNIVEAが売っています。使用感もほとんど一緒ですが、若干ジェントルマン(外国人男性)な匂いは強めです。
洗顔


洗顔も売っています。個人的には上の写真にもある水色のパッケージの洗顔がお勧めです。ウォルマートの商品なので、おそらくどこのウォルマートでも売っていると思います。
下の2つも使ったことがありますが、若干ヌルヌル感が残ります。日本でスクラブや爽快系の洗顔を使っていた方には向きません。ただし感想肌の方にはいいと思います。
ボディソープ


アメリカの方は乾燥肌の人が多いのか、全般的に保湿系のものが多いです。DoveやAXEなど日本でお馴染みの物もありますが、「Moist」と書いてあったりすると、シャワーで流してもヌルヌル感が残ります。
個人的にはSuaveというメーカーがおすすめです。Suaveのボディソープは安くて量が多い割に、何の違和感もなく使用できます(ヌルヌル感も残りません)。ちなみに私は水色のSuave(Ocean Breeze)をいつも買っています。
シャンプー・コンディショナー


シャンプー・コンディショナーに関しては、幸い違和感があるものはまだ経験したことがありません。それでもやはりSuaveが安くて量が多いのでいつも買っています。そのほか、パンテーンなども普通に売っています。
歯磨き粉


歯磨き粉もかなりの種類があります。アメリカに来てコーヒーを飲む機会が増えたのですが、アメリカのホワイトニング系の歯磨き粉は日本のよりも強いので、黄ばみが防止できます。安いものだと3個で4ドルのVALUE PACKなどもあります。
シャワーホース
アメリカのホテルなどもそうですが、シャワーホースがないものが多いです。旅行の時くらいであれば我慢できますが、毎日のことだとストレスに感じるかもしれません。
そんなときは自分でシャワーホースを取り付けましょう。取り付けも難しくはありませんが、ボルトを締めるためにレンチなどの工具は必要です。
工具もウォルートにたくさん売っています。そのほかHOME DEPOTという住宅リフォーム・建設資材などの小売チェーンにもかなりそろっています。
お米


日本人にとってお米は命です。ウォルマートに限らず大型のスーパーではInternational Foodsのコーナーがあります。そこのAsian Foodのコーナーには、ほぼ間違いなくお米が売っています。
タイ米などもありますが、個人的には右の写真のお米がお勧めです。ウォルマートで購入した2千円くらいの炊飯器を使っていますが、不満は全くありません。
ちなみに安いお米だと黒いもの(米)などが混じっていたりするので、注意が必要です。右の写真のお米は大丈夫です。


焼き肉のタレ
「焼き肉のタレ」という商品ではありませんが、同じくAsian Foodコーナーにあるテリヤキソースが、エバラ焼き肉のタレのような味がします。個人的にはかなり重宝しており、自宅焼き肉もしています。
詰め替え用コショウ


塩やコショウなども、グラインダー付きで安く買えます。またRefill=詰め替え用も売っているので、自炊される方はさらに節約できます。
除菌シート
これはかなり使えます。使い捨てでキッチンやコンロまわり、洗面台などもアルコール除菌できるので重宝しています。油汚れにも使えてすごく便利です。
自転車・アウトドア用品


自転車も売っています。都市部やキャンパス内の移動にも使えるかもしれません。またアウトドアグッズも充実しており、私がいつも行くウォルマートにはカヌーが売っています。そのほか釣り用品やフィットネス、キャンプ、車用品なども充実しています。
飲料水


水道水を飲んでも大丈夫だとは思いますが、飲料水の方が無難です。500ml×40本がお得ですが、1ガロンのボトルも売っています。
牛乳




牛乳もVitamin D、Reduced Fat、Low Fat、Almond、などいろいろな種類が売っています。いわゆる普通の牛乳はWhole Milkといいますが、私が通っているウォルマートでは売っていません。でもVitamin Dが普通の牛乳にかなり近く、飲んでいて違和感は感じないのでいつも購入しています。
ヨーグルト


ヨーグルトもかなりの種類がありますが、私のお勧めはWhole Milk のプレーンヨーグルトです。小分けになっているものや味が付いている物は、全般的に甘すぎて体に悪そうなので、いつもプレーンのものを買っています。
ステーキ


ステーキも家で食べた方がリーズナブルです。フライパンで焼くだけなので楽です。RIBEYE STEAKは比較的柔らかく、日本人にも食べやすいステーキです。New York Strip STEAKは赤身が多く噛み応えがあります。
ラム肉のステーキもあります。塩、コショウを振るだけでもかなりおいしいです。
薄切り肉


種類は少ないですが、薄切り肉も買えます。左のお肉はかなり薄く、ホットドッグに挟んだりピザにのせる用の肉です。右のお肉は用途は分かりませんが、かなり焼き肉に近い厚みです。これとテリヤキソースがあれば自宅焼き肉ができます。
サーモン


ウォルマートのサーモンはかなりおいしいです。家で焼き鮭が気軽に食べられます。またタルタルソースや衣も売っているので、揚げ物が好きな方にもお勧めです。白身魚はティラピアやコッドなどが安く売られています。
キムチ
キムチも売っています。ただしあまりおいしくないです(すっぱい)。
お勧めは韓国系スーパーで買うキムチです。韓国人の従業員の方がそのお店で作って、在住韓国人向けに販売しているので、本場のキムチが食べられます。
フルーツ
日本では馴染みが少ないないフルーツも安く買えます。ちなみにフロリダではマンゴーやパパイヤが安く手に入ります。ただし総じて追熟が必要な場合が多いので、ネットなどで食べ頃を調べてから食べるようにしましょう。
卵


卵も品揃えが豊富です。ただし中で割れていることが結構あるので、フタを開けて中身を確認してから買うようにしましょう。
その他
レジ待ち
ウォルマートのレジはすごく遅いです。店員同士がしゃべっていることもよくありますし、ものすごく大量に購入しているお客さんもいます。
そのため私は基本的にはセルフレジを使うようにしています。フルーツなども番号が書かれたシールが貼ってあって、その番号をレジに打ち込めば精算できます。
アルコールを購入するときは、IDの提示が必要で、スキャンしたあと係の方が来てくれるので、パスポートや免許証を提示できるようにしておくとスムーズです。
払い戻し
カスタマーデスクに買った商品とレシートを持って行けば簡単に払い戻しや、新しい物への交換ができます。箱を開けてみたら中身が割れていることなどもあるので、ちょくちょく利用しています。
また自分のミス、例えばサイズが合わなかったとか、口に合わなかったなどの理由でも返品することができます。
まとめ
ウォルマートは安かろう悪かろう的な部分もありますが、上手に使えば日本で買い物をするよりもリーズナブルに買い物ができます。
留学中は何かとお金がかかるので、自分なりの節約方法を確立するようにしましょう。
関連記事
そのほかアメリカの運転免許の取り方や、長期休暇中にすべきことなどについて記事にまとめています。