これからアメリカへ留学する方。アメリカに住む方。
アメリカのターゲットでお買い物をする際に役立つ情報をまとめました。以前ウォルマートをご紹介しましたが、ウォルマートよりは若干クオリティが良く、食品よりは家具や家電、洋服、生活用品などをメインに販売している量販店です。
ウォルマートとこのターゲットを利用すればほとんどのものは手に入ります。クオリティや買うもの毎に、上手に使い分けることがとが大切です。
アメリカ・ターゲットでのお買い物情報
ウォルマートでは、食料品だけでなく、洋服、薬、家具、アウトドア用品、 掃除用品、ガーデニング用品、車用品、家電製品など、ほとんどの物はそろっています。
以下にアメリカで生活を始める際に購入するものや、普段の買い物でも役立つこと、購入時の注意点などについてまとめております。
洋服
洋服もウォルマートと比べるとセンスが良い物が多いです。ウォルマートはちょっと思う方は、ターゲットへ。
女性用バッグ


女性用バッグは品揃えが充実しています。値段もリーズナブルなものが多く、右の写真のバッグは17.99ドルです。
紳士服


ジャケットも30ドル~売っています。ワイシャツや革靴もリーズナブルな価格で売っているので、突然フォーマルな洋服が必要になった場合や、学会等に参加する時などもターゲットで揃えられます。


ポロシャツやデニムは日本で着ていても違和感のないデザインのものが多いです。ポロシャツが16ドル~、デニムは20ドル~です。
本


本も売っています。
ちなみにアメリカの書店チェーンではBarnes & Nobleが有名で、品揃えも豊富です。
家電製品


家電製品もウォルマートよりはちょっと良いものが売っています。
リュック


ビジネスリュックや通学にも使えそうなリュックが売っています。
私がターゲットで購入した⇩のビジネスリュックは、ノートパソコン用のスペースや書類を入れるスペースが分かれていたり、サングラス入れも付いてすごく便利です。
ただし長く背負っている(1日中)と若干方が痛くなるかなといった感じです。




旅行グッズ


旅行グッズが売っています。アメリカの国内旅行でも使えますし、ヨーロッパなどの学会に参加するときなどにも役に立つグッズも見つかるかもしれません。
変換プラグ


アメリカでは日本のケーブルがそのまま使えますが、ヨーロッパなどでは使えないこともあります。
空気清浄機
住む地域やアパートにもよると思いますが、セキュリティの問題も含めあまり窓を開ける風習がないことがあり、換気がしにくい場合もあります。
私のアパートも2回で比較的治安の良いエリアではありますが、網戸に穴が空いていたり虫やヤモリが入ってきたり、そもそも窓がスライドしずらいので、空気清浄機を利用しています。
家具


衣装ケースやソファも売っています。私は⇩のソファをターゲットで買いました。セール中に購入したこともあり、これで100ドルちょっとでした。
寝具




枕や掛け布団、シーツ、夏場に使用するようなブランケットなども種類がたくさんあります。掛け布団や枕カバー、シーツなどのセットも売っています。
文房具


文房具もウォルマートよりは良い物が売っています。なお文房具専門店に行きたい方はSTAPLESがお勧めです。
水筒・タンブラー


アメリカではリフィルの文化が定着しています。空港や国立公園、大学のキャンパス内などにもリフィル用の冷水機が置いてあることがほとんどです。
毎回500mlのペットボトルを持ち歩くよりも経済的です。
食品・スナック




品揃えは少ないですが、食料品も売っています。ウォルマートでは売っていなかったWhole Milkもありました。
アメリカの冷凍食品は私もいくつか試しましたが、おいしいなと思うのはバッファローウィングとピザです。日本の冷凍商品と比べると若干高いですが、セール時などに購入すれば昼食くらいには十分です。
また⇩のようなセール品はウォルマートで買うよりも安い場合があります。
ミルクフォーマー
私がターゲットで購入した物の中で一番重宝しているのが、ミルクフォーマーです。かなり本格的なミルクが自宅で作れるので、朝コーヒーを飲むときにいつも利用しています。
その他(レジ待ち)
ウォルマートのレジと比べるとかなりスムーズです。店員さんもテキパキしていますし、ウォルマートほど大量購入しているお客さんの割合も少ないです。
セルフレジもあります。バーコードをスキャンするだけなので、速く会計が済ませられます。
まとめ
ウォルマートほど安くはありませんが、リーズナブルでクオリティが良い物がそろっている印象です。毎日使う物や勉強・仕事で使う物はターゲットで購入した方がいい場合が多いと思います。
留学中は何かとお金がかかるので、ウォルマートとの棲み分けを自分なりに考えて、節約するようにしましょう。
関連記事
そのほかアメリカの運転免許の取り方や、長期休暇中にすべきことなどについて記事にまとめています。